英語習得と9つのバランス
英語を習得する上で最も重要になることは「バランス」です。
英語習得の秘訣を一言で教えてほしいと聞かれることがありますが、そのような場合決まってこの言葉を返します。もっとも、聞いた側は何のことかさっぱりわからないようですが。
本稿からは英語習得の核心とも言える「バランス」について考えていきます。
4つの分野と5つの要素
言語は4つの分野に分類することができます。ご存知「聞く・話す・読む・書く」の4分野です。また、この4分野を支えるものとして、「発音・文法・語彙・修辞法・知識」の5つの要素があります。そしてこの9つのバランスが英語習得の鍵となります。
この9つはさまざまな形で関係し合っています。
例えば、「聞く・話す・読む・書く」の4分野の場合、「聞く」と「話す」、また「読む」と「書く」はそれぞれ密接な関係にあります。平たく言えば、聞きとれない人は話せるようにはなりませんし、読めない人は書けません。
一方、たくさん「聞く」と、リスニングだけでなく「話す」能力も上がります。これは、読み書きについても全く同じことが言えます。
また、「聞く」と「読む」また「話す」と「書く」は、それぞれインプットとアウトプットとして分類することができ、一定の関連があります。一方の力が上がれば、それに引きずられてもう一方の能力も伸びる傾向があります。
これに対して、「聞く」と「書く」、また「話す」と「読む」については関連性が薄くなります。聞ける人が書けるかどうかはわかりませんし、読める人が話せるとは限りません。
一方、「発音・語彙・文法・修辞法・知識」の5能力については、それぞれ「聞く・話す・読む・書く」の4分野と密接な関係があります。
このうち「発音」は「読む」と「書く」との関連が低くなりますが、それ以外の4つについては、4分野のほぼ全ての部分に大きな影響を及ぼします。
特定の分野が他の分野に比べ著しく低い場合などはこの9つの要素を改めて見直してみることをおすすめします。また、「聞く・話す・読む・書く」の4分野において特定の分野を伸ばしたい場合、このこの9つの要素の関係性を考えることで学習の重点をどこに置くべきかも分かります。
この9つの要素について、それぞれどの時期に、どのような方法で、どれぐらいの分量を行うのか、ということが英語学習法を構築する、ということです。本サイトではそれぞれの要素についてその学習法を紹介すると同時に、総合的な英語学習法について考えていきたいと思います。